お知らせ

3B体操を開催しました!

3B体操写真

感染症予防のため残念ながらしばらく中止していた3B体操ですが、今年度から再スタートしました!
2年振りの開催となった6月10日は、日本3B体操協会の佐藤多嘉子先生をお迎えして2、3歳児親子さんを対象に行いました。
3B体操はボール・ベル・ベルターの『3つのB』がついた用具を使った楽しい体操です。参加者の中にはお兄ちゃん、お姉ちゃんの時にも参加して下さったリピーターの方もいました。

3B体操写真

3B体操写真

今回はベルとベルターを使って運動しましたが、中でも一番盛り上がったのが打ち上げ花火です。佐藤先生の「せーの!」の掛け声でベルターを引っ張るとベルが舞い上がり大興奮!
そして、お母さんの体操では3分以上の曲に合わせて休まず踊り切りました。心地よい汗をかいて、リフレッシュできたのではないでしょうか♪

次回は、10月に0歳親子さんを対象に計画しています。赤ちゃんと一緒のご参加お待ちしています☆
イベント・教室

卒乳と断乳の違いは?メリット・デメリットと進め方について

授乳画像

赤ちゃんの離乳食が始まったり復職に向けた準備をはじめると、「卒乳」「断乳」について考え始める親御さんも多いのではないでしょうか。
そもそも「卒乳」と「断乳」の違いですが、子どもが自然に母乳を飲まなくなることを「卒乳」と言い、親が授乳をやめる日を決めることを「断乳」と言います。

◆授乳について
母乳を与えると「愛情ホルモン」「愛着ホルモン」と呼ばれるオキシトシンというホルモンが活発に分泌されます。また、与えられる子どもの脳内でも分泌が高まり、このホルモンによる安心感が相乗効果をもって安定した愛着関係を育むことになります。

◆「卒乳」について
「卒乳」は子ども主体であり、子どもは自分が満足するまでおっぱいを飲むことができるため、子どもにとっては負担が少なく精神的安定が得られます。あげられる回数が減ってしまっても、お互いにほっと一息つけるスキンシップの時間として授乳を続けていくことも可能です。
しかしながら、授乳しないと寝てくれなかったり、大きくなってきて力強く吸われることでおっぱいに痛みが生じるなど、お母さんにとっては時間や体力、精神力を消耗するデメリットが生じます。子どもが言葉を理解できる時期であれば、子どもと一緒におっぱいの卒業について相談し、卒乳を促すことも一案です。

◆「断乳」について
「断乳」は母親主体ですが、仕事復帰のためにやむを得ず断乳を選択する場合も多いかと思います。断乳が成功すればお母さんの体や心に余裕が生まれ、それまでに授乳に割いていた時間をそれ以外のことに使えるようにもなります。また、入眠時に授乳の習慣があった場合は、子どもの入眠がスムーズになり、夜も途中で起きることが少なくなるなど母子ともに身体面でのメリットは高まります。
しかしながら子どもがおっぱいを諦めるまでの葛藤やかんしゃくに付き合う必要があるため、受け入れてもらえるまでの関わりには、一時的に大きなエネルギーを費やすことになるというデメリットもあります。また、母親主体で決める「断乳」には母親自身の罪悪感が生じたり、それが逆にストレスになることもあります。
断乳を受け入れるまでの子どもの葛藤を目の当たりにするのは親として辛いものですが、その葛藤から子どもは我慢を学び、自己抑制する力を引き出すことに繋がるという側面もあります。お母さんは授乳を拒否しながらも、子どもの存在を受け入れて、抱きしめるなど授乳以外のスキンシップを図ったり、言葉で愛情を伝えるなどして揺るがない母親の存在を感じてもらえるように心がけるとよいでしょう。

◆それぞれに合ったやり方や進め方で
「卒乳」「断乳」どちらにもメリット・デメリットがありますが、現在は母親が望む限りはおっぱいを飲ませ続けてもよいという時代の流れにあり、様々なあり方を認める考え方が広がってきています。仕事と育児の両立などでお母さんの心や体に無理が生じるようであれば、おっぱいをやめることを検討してもよいのかもしれません。
また、授乳期間中に下の子を妊娠した場合などは授乳によって子宮が収縮することもあるので、そのときはやめる必要も出てくるかと思います。おっぱいをやめる際に大事なのは、画一的な方法ではなくそれぞれの親子の状況や考え方にそって柔軟に進めていくことです。

松島町の子育て支援センターでは、保健師、保育士などの子育てに関する専門スタッフがおりますので、育児に関する心配事やお悩みなど、何でもお気軽にご相談ください。
子育て相談窓口はこちら

0~1歳が親子で楽しめる絵本♪『きんぎょが にげた』

きんぎょが にげた画像

題:きんぎょが にげた
作:五味 太郎
出版社:福音館書店

五味 太郎さんのかわいらしいポップな絵がお子さんにも親御さんにも大人気の絵本。「あれ?きんぎょさんどこかな?」と一緒に探しながら読んであげると、小さな子でも一生懸命きんぎょを探して夢中になってしまいます。見つけられたときは達成感が得られますよ☆

さつまいもの苗植えを行いました!

6月1日(水)に高城保育所と磯崎保育所の年長さんクラスの子どもたちが、(一社)松島のかぜ・(社福)松島町社会福祉協議会のご協力のもと、さつまいもの苗植えを行いました!

苗植え写真

苗植え写真

子どもたちは初めての苗植え、そして水やりも楽しく一生懸命頑張っていました。秋にはみんなで収穫するのが楽しみです♪

苗植え写真

松島町の町立保育所のページ

【参加自由】どんぐり保健室♪

どんぐり保健室画像
松島町の保健師、栄養士とお子さまの成長や予防接種、ことば、離乳食についてお話ししませんか?予約不要です!お気軽に遊びに来てください♪

【日 時】令和4年6月22日(水)10:00~11:30
【場 所】松島町児童館
【対象者】0歳~18歳までのお子様と保護者
【参加費】無料
【申込み】不要

【参加自由】赤ちゃんほっとサロンで一息つきませんか?

初めての育児や、赤ちゃんとの生活で戸惑うこともあるかと思います。
助産師・保健師と一緒に、赤ちゃんのこと、母乳のことなどお話ししてみませんか?
赤ちゃんを囲みながらほっと一息つける時間を過ごしましょう。

赤ちゃんほっとサロン画像

【日 時】令和4年6月14日(火)10:00~11:30
【場 所】松島町児童館
【対象者】乳児(0歳児)と保護者
【内 容】身長・体重計測(希望者)、ふれあい遊びなど
【参加費】無料
【持ち物】ミルク・お着替え・オムツなど
【申込み】不要

みんなで音楽にふれあおう!リトミックの日♪

リトミック画像

ピウピアノ教室の鈴木先生が松島町児童館に遊びに来てくれます!
音楽が好きな親子、リズム遊びに興味のある親子は是非あそびにいらしてください。
参加費無料!予約も不要で自由参加!途中の入退室もOKです。
みんなで楽しく音楽にふれあってみましょう~♪

【日 時】令和4年6月8日(水)10:30~11:00
【場 所】松島町児童館
【対象者】未就学児の親子
【参加費】無料

【自由参加】児童館におもちゃ病院がやってきます☆

おもちゃ病院画像

壊れたり動かなくなったりした大切なおもちゃを、おもちゃ病院のドクターがお預かりして、可能な限り原則無料で治療(修理)します!
症状(故障の状況)によっては一旦お預かりして、後日受け渡しになる場合もあります。また、事前に児童館でおもちゃをお預かりすることも可能です。
壊れてしまったおもちゃが治り、子どもたちが笑顔になることを楽しみにお待ちしております♪

【日 時】令和4年6月11日(土)10:00~13:00
【場 所】松島町児童館集会室
【持ち物】修理してほしいおもちゃ(付属品や説明書がある場合は一緒に)
【費 用】原則無料ですが、新品部品との交換が必要な場合は、事前にご相談の上実費をいただくことがあります。
【その他】不要になったおもちゃは、部品を活用しますので捨てずにお譲りください。
【申込み】不要 参加自由です♪

5月の『親子ヨガ教室』を開催しました!

親子ヨガ教室写真

『ナマステ~』
5月19日(木)、講師に尾形華香先生をお迎えし、親子ヨガ教室を行いました。
インドのご挨拶『ナマステ』で始まり準備運動で体をほぐした後は、お母さんとお子さんの触れ合いたっぷりのヨガタイムです。
尾形先生の優しく楽しい説明と音楽に合わせ、体を伸ばしたりポーズをとるといつのまにか体中がぽっかぽか☆骨盤調整やバランス、集中力も高まりました。
そして、最後には参加者の皆さんからの質問に答えて頂き、1分で出来る肩こりや腰痛のストレッチも教えて頂きました。家事の合間に出来そうですね♪

親子ヨガ教室写真

尾形先生、参加して下さった皆さん、どうもありがとうございました!
次回のヨガは、0歳親子さんを対象に9月に予定しています。
お楽しみに~♪

松島児童館では、この他にも親子で楽しめるいろいろなイベントを開催しています。詳しくはこちらをどうぞ☆
イベント・教室

【なかよし教室いちご組】スタンプ遊びでカタツムリ作り☆

スタンプ遊び写真

5月22日(水)、親子教室『いちごぐみ』では、トイレットペーパーの芯と空き容器を使ってスタンプ遊びをしました☆

スタンプ遊び写真

絵の具をつけて紙にトントンしてみるとま~るい形が出来ましたね♪
スタンプのコツをつかんだ後は、カタツムリにもトントンして模様をつけました。
いちごぐみのお友達が製作したカタツムリさんは児童館に飾りますので、皆さん見に来てくださいね!

なかよし教室いちご組のお友達写真

次回は6月22日(水)です☆

なかよし教室について

松島町の子育て支援サポート

ページトップへ
ページトップへ