保育所は、ご両親が働いている場合や、出産や病気などによって家庭で保育ができない時に子どもを預かる児童福祉施設です。松島町には安心して子ども達を預けられるように、4つの認可保育所があり、家庭的な雰囲気を大切にして子ども達がのびのびと生活できるように努めています。待機児童は少ないものの、0~2歳児の保育希望が増え特に年度途中では枠が空かない状態となっています。今後は保育士の確保など、働きながら育児ができる環境を町全体で作っていきます。
住所 | 宮城県宮城郡松島町磯崎字白坂25-4 |
---|---|
電話 | |
対象 年齢 |
生後6ヶ月から |
定員 | 120名 |
時間 | 7:00〜19:00 |
休日 | 日曜・祝日・年末年始(12月29日〜1月3日) |
備考 | 18:00以降の保育は、保育料の他に 一人あたり月2,000円かかります。 |
住所 | 宮城県宮城郡松島町高城字反町五14 |
---|---|
電話 | |
対象 年齢 |
満3歳から |
定員 | 29名 |
時間 | 7:30〜18:00 |
休日 | 日曜・祝日・年末年始(12月29日〜1月3日) |
住所 | 宮城県宮城郡松島町松島字町内51 |
---|---|
電話 | |
対象 年齢 |
生後6ヶ月から |
定員 | 60名 |
時間 | 7:30〜18:00 |
休日 | 日曜・祝日・年末年始(12月29日〜1月3日) |
住所 | 宮城県宮城郡松島町磯崎字長田80-4 |
---|---|
電話 | |
対象 年齢 |
生後6ヶ月から |
定員 | 60名 |
時間 | 7:30〜18:00 |
休日 | 日曜・祝日・年末年始(12月29日〜1月3日) |
松島町内に住所を有し児童の保護者や同の親族その他の人が、次の入所条件のいずれかに該当するため、児童を保育できないと認められた場合に限ります。
保育料は、お子さんの年齢と世帯の住民税額から算定されます。
特別 延長保育 7:00〜 7:30 |
延長保育 7:30〜 8:00 |
通常保育 8:00〜 16:00 |
延長保育 16:00〜 18:00 |
特別 延長保育 18:00〜 19:00 |
|
---|---|---|---|---|---|
高城保育所 | ● | ● | ● | ● | ● |
高城保育所分園 | × | ● | ● | ● | × |
松島保育所 | × | ● | ● | ● | × |
磯崎保育所 | × | ● | ● | ● | × |
入所申込については、
① 保育所入所申込書
② 保育できない状況を証明する書類
③ 保育料算定に必要な書類
を添えて、町民福祉課こども支援班に提出してください。なお、年度途中の申込についても、随時受付を行っております。
下記よりダウンロードしていただくか、町民福祉課こども支援班へ受取にいらしてください。
なお、年度途中の申込についても、随時受付を行っております。
父母および65歳未満の同居の親族について提出してください。
※同居親族の勤務証明書は入所の優先順位判定に使うものです。
保護者の状況 | 必要書類 |
---|---|
お勤めの方(内定を含む) | 勤務証明書 |
自営業、農漁業の方、内職の方 | 自営申告書 |
疾病、障がい者の方 | 診断書または身体障害者手帳等の写し |
出産などの方 | 母子健康手帳の写し |
長期疾病者、病人の介護の方 | 診断書または療養計画書など |
求職中の方 | 入所3ヶ月以内に勤務先からの証明書 |
学生の方 | 在学証明書及び授業のカリキュラム |
保育料算定については、児童と同一世帯に属し生計を一にしている父母およびそれ以外の扶養義務者(家計の主宰者である場合)の分が必要です。
給与所得者 | 前年分源泉徴収票の写しまたは確定申告書の写し |
---|---|
自営業者 | 確定申告書の写し |
低所得者で確定申告の 必要のない方 |
▼令和3年度(令和3年4月〜令和4年3月)入所 令和3年度町民税申告書の写し又は令和2年中の収入を証明するもの ▼令和4年度(令和4年4月〜令和5年3月)入所 令和4年度町民税申告書の写し又は令和3年中の収入を証明するもの |
転入者 | 前居住地での課税証明書又は非課税証明書 ▼令和3年9月1日〜令和4年3月31日までに入所 令和3年1月1日住所地より ▼令和4年4月1日〜令和4年8月31日までに入所 令和3年1月1日住所地より ▼令和4年9月1日〜令和5年3月31日までに入所 令和4年1月1日住所地より |
下記よりダウンロードしていただくか、町民福祉課こども支援班へ受取にいらしてください。
なお、年度途中の申込についても、随時受付を行っております。
父母および65歳未満の同居の親族について提出してください。
※同居親族の勤務証明書は入所の優先順位判定に使うものです。
保護者の状況 | 必要書類 |
---|---|
お勤めの方(内定を含む) | 勤務証明書(自営の方は「確定申告書」の写し) |
疾病、障がい者の方 | 診断書や障害者手帳等の写し |
出産などの方 | 母子健康手帳の写し |
長期疾病者、病人の介護の方 | 診断書や療養計画書など |
求職中の方 | 入所3ヶ月以内に勤務先からの勤務証明書 |
学生の方 | 在学証明書及び授業のカリキュラム |
市町村民税課税(非課税)証明書 ※該当者のみ
※令和4年1月2日以降に松島町に転入した方は、下記の表により課税(非課税)証明書を提出してください。(取得方法等については、証明書発行先の市町村にお問い合わせください。)
令和5年4月1日~令和5年8月31日までに入所 | 令和4年1月1日住所地より |
---|---|
令和5年9月1日~令和6年3月31日までに入所 | 令和5年1月1日住所地より |