【なかよし教室いちご組】染め紙をしました♪

元気に来館してくれたお友だちと、お父さん、お母さんと『エビカニクス』の体操でスタートした7月の【なかよし教室いちご組】。
今回は、『染め紙』を行いました。
畳んだ白い障子紙を絵の具のお風呂に入れてあげると、絵の具の色に大変身!
1色2色、そして3色で染める親子さんもいましたよ♪
染まった紙をそっと広げると様々な模様が出来て歓声が上がりました。
とってもキレイな色に染まった紙で、七夕飾りを制作しました♪
次回もお楽しみに~☆

元気に来館してくれたお友だちと、お父さん、お母さんと『エビカニクス』の体操でスタートした7月の【なかよし教室いちご組】。
今回は、『染め紙』を行いました。
畳んだ白い障子紙を絵の具のお風呂に入れてあげると、絵の具の色に大変身!
1色2色、そして3色で染める親子さんもいましたよ♪
染まった紙をそっと広げると様々な模様が出来て歓声が上がりました。
とってもキレイな色に染まった紙で、七夕飾りを制作しました♪
次回もお楽しみに~☆

8月は、町内の幼稚園、小・中学校が夏季休業期間中です。
未就学親子も小中学生もみんなが快適に児童館で遊べるように、遊戯室を時間で区切って過ごしています。ご協力をお願いします。
【遊戯室の利用時間】
・午前9時~11時45分 親子優先
・午後1時~ 小中学生優先
【新型コロナウイルス感染予防対策】
・マスクの着用をお願いします。
・児童館内での食事を当面の間、禁止いたします。
昼食・おやつをご持参いただいても館内では食べることができません。水分補給は可能ですので、ご持参ください。
【小中学生のみんなへ守ってほしいお約束】
①おうちの人に行先、帰る時間を伝えましょう。
②児童館入館証(児童館カード)を持ってきてください。
③お金やゲームなど、無くなって困るものは持ってこないでください。児童館にある玩具等で遊びましょう。
④水分補給用の飲み物、汗拭きタオル、帽子をもって遊びにきてください。

希望園は松島町児童館の隣にあり、親子が一緒に療育を受けながら、子どもにとって必要な生活習慣の確立と成長に関する支援を行っている場所です。
【希望園に行ってみよう会】は子どもが体感するだけでなく、子どもの成長や発達で悩んでいる親御さんが見学をしながら相談もできる機会になっています。
「同じくらいの年の子より言葉が遅い・・・」「視線が合わない・・・」「落ち着きがない」など、心配なことは何でもご相談ください。
【日 時】令和3年8月20日(金)10:00~11:30
【場 所】松島町児童館・希望園
【対象者】未就学児の親子
【参加費】無料/事前に要予約
【申込み】松島町児童館:022-354-6888
さまざまな事情で自分の家族と暮らせない子どもたちがいます。
そのような子どもたちを家庭に迎え入れ、子どもの健やかな育ちを応援するのが里親制度です。
説明会では、里親制度のお話や里親体験談、個別相談会を行います。個別相談会のみの参加もお待ちしておりますので、お気軽にお越しください。
▼日時
8月7日(土) 13:30~16:00
▼場所
富谷市中央公民館 研修室1・2(宮城県富谷市富谷西沢13番地)
▼問合先
社会福祉法人仙台キリスト教育児院
みやぎ里親支援センター けやき
TEL:022-718-1031
FAX:022-343-8144
※新型コロナウイルス感染状況により、開催を中止にする場合があります。詳細は「けやき」までお問合せください。

令和4年4月に小学校へ入学するひとり親家庭の新入学児童にランドセルをプレゼントします。
ご希望の方は、お申込用紙にご記入の上、郵送にてお申込みください。
募集人数は20名で応募者多数の場合は抽選となります。
【応募締切】
令和3年8月31日(火)必着
【応募先】
〒983-0832
仙台市宮城野区安養寺3-7-3
公益財団法人宮城県母子福祉連合会
TEL:022-295-0013
FAX:022-256-6512
【お問合せ先】
公益財団法人宮城県母子福祉連合会
TEL:022-295-0013
ランドセルの色など、詳細は公益財団法人宮城県母子福祉連合会のホームページをご覧ください。

子どものイヤイヤ期で悩まれている親御さんは多いのではないでしょうか?
子どものイヤイヤ期は『自分はこうしたい』というイメージや意思が生まれてきた証拠です。『自分の思いどおりにならない』葛藤とどう折り合いをつけるのかは、いかに子どもが多くの選択肢をイメージできるかにかかっています。
しかし、その場で選択肢を必死に伝えようとしても抵抗は止まらないことが多いです。
むしろ「〇〇したかったのね・・・!」など、まずは『思いを理解できた』というメッセージを伝えて落ち着かせることが大切です。
その後で『でも、お母さんはこう思うなぁ・・・』など、親御さんの気持ちを伝えることで子どものよりよい自己形成につながっていきます。
外出先などでひどく駄々をこねている場合などは、親御さんも人の目が気になって余裕がなくなるため、抱きかかえてその場を去ることも有効です。
子どもに対して感情的になりそうな時、意識的にちょっと一呼吸をし、落ち着いてから対処しましょう。
もしも、感情的に叱ってしまい自責の念に駆られてしまっても、叱らなければならなかった理由や子どもに伝えたかったことは何かを振り返り、次に同じような場面で活かせるようにしてみると良いでしょう。
また、体が疲れていると心にも余裕がなくなるので、日頃からできる限り親御さん自身の体調を整えておくことも重要です。
松島町の子育て支援センターでは、保健師、保育士などの子育てに関する専門スタッフが、子育てをするママやパパの育児に対する悩みや不安を伺いながらアドバイスを行い地域全体で子育てをサポートしています。
ひとりで悩まず、なんでもお気軽にご相談ください。

6月9日(水)ピウピアノ教室の鈴木先生によるリズム遊びの会がありました!お母さんやお友達と一緒に音楽に合わせて体を動かしたり、タンバリンを使ってリズムを奏でたりして楽しみました♪
次回の「リズムあそびの会」は7月7日(水)10:30~11:00を予定しています。参加費無料は無料です。お申込みは下記電話にてお受付いたします。
お申込み・お問合せはこちら
松島児童館では、この他にも親子で楽しめるいろいろなイベントを開催しています。詳しくはこちらをどうぞ☆
初めての育児や、赤ちゃんとの生活で戸惑うこともあるかと思います。
助産師・保健師と一緒に、赤ちゃんのこと、母乳のことなどお話ししてみませんか?
赤ちゃんを囲みながらほっと一息つける時間を過ごしましょう。

【日 時】令和3年7月13日(火)10:00~11:30
【場 所】松島町児童館
【対象者】乳児(0歳児)と保護者
【内 容】身長・体重計測(希望者)、ふれあい遊びなど
【参加費】無料
【持ち物】ミルク・お着替え・オムツなど
【申込み】不要

松島町の保健師、栄養士とお子さまの成長や予防接種、ことば、離乳食についてお話ししませんか?予約不要です!お気軽に遊びに来てください♪
【日 時】令和3年7月19日(月)10:00~11:30
【場 所】松島町児童館
【対象者】0歳~18歳までのお子様と保護者
【参加費】無料
【申込み】不要

◎材料 ※3歳以上1人分の分量です。()内は3歳未満
・水稲穀粒(精白米) 35g(28g)
・油揚げ 8.5g(6.8g)
・こいくちしょうゆ 2.5g(2g)
・上白糖 2.5g(2g)
・白いりごま 1g(0.8g)
◎レシピ
①:白米を炊飯しておく。油揚げは短冊切りにし、湯通しする。
②:鍋に油揚げ、砂糖、ひたひたの水を入れ煮、沸騰したら醤油を加え弱火で煮詰める。
②:具は少し冷まし、ご飯とゴマと混ぜ握る。
特別な具材がないときでも、味付けした油揚げで食べ応えしっかり♪たくさん体を動かして遊んだあとのお子さんも満足の一品です!お弁当にもどうぞ☆