【参加自由】どんぐり保健室♪
松島町の保健師、栄養士とお子さまの成長や予防接種、ことば、離乳食についてお話ししませんか?予約不要です!お気軽に遊びに来てください♪
【日 時】令和4年9月27日(火)10:00~11:30
【場 所】松島町児童館
【対象者】0歳~18歳までのお子様と保護者
【参加費】無料
【申込み】不要
松島町の保健師、栄養士とお子さまの成長や予防接種、ことば、離乳食についてお話ししませんか?予約不要です!お気軽に遊びに来てください♪
【日 時】令和4年9月27日(火)10:00~11:30
【場 所】松島町児童館
【対象者】0歳~18歳までのお子様と保護者
【参加費】無料
【申込み】不要
令和5年度小学校入学児童(平成28年4月2日~平成29年4月1日生)を対象に、就学時健康診断を行います。
詳細につきましては、各家庭へ送付する通知書をご覧ください。
【実施日時】10月24日(月)13:00~14:00
【場 所】アトレ・るHall(松島町文化観光交流館)
【健診内容】内科検診・歯科検診・耳鼻科検診・眼科検診・心電図検査
【お問合せ】教育課学校教育班 022-354-5713
わざと床に食べものを落として遊び食べをするのは、ものを手放せるようになり、食べ物でも試してみたくなったことや、大好きなお母さんお父さんが反応してくれるので、そのやりとりが楽しいからかもしれません。
また、食べものを手で触って「固い」「軟らかい」「ベタベタ」などの感覚を手で経験する「手づかみ食べ」の時期に、遊び食べはよく見られます。離乳食後期(9~11か月)から「手づかみ食べ」の練習を始めましょう。トーストや手で持てる大きさのゆで野菜やさつまいもなどを食べさせるのもよいと思います。
手づかみ食べは床や洋服が汚れるので、抵抗のあるお母さんお父さんも多いようです。
離乳食をあげるときの環境については、
①いすのまわりを何もない状態に片付けておくこと
②いすの下にはビニールシートや新聞紙を敷いてすぐに片付けられる状態にすること
の2点がポイントです。
食べこぼしをキャッチする食事用スタイなどを使うのもおすすめです。
題:おやさいとんとん
作:真木文絵
絵:石倉 ヒロユキ
出版社:岩崎書店
料理をしていると「なにしてるの?」と覗きにきたり、大人のまねっこに興味が出てきたお子さんにおすすめの絵本です。
一緒に「とんとんとん」と野菜を切るまねをしたり、「パクパク」と食べるまねをしながら読むとさらに楽しめますよ。
切った野菜は鍋に入れて、さてさて、何ができるかな?
今年は3年ぶりに、『こどもまつり』を開催します!!
対象は松島町内在住の未就学児親子と小学生です。
当日は出店を回ったり、みんなで踊ったり、ゲームをして楽しみましょう♪
みんなに楽しんでもらえるようなブースを準備していますので、お楽しみに☆
【日 時】令和4年8月27日(土)雨天中止、小雨決行
未就学児親子:14:00~
小 学 生 :14:45~
【場 所】松島町児童館 館庭
【定 員】未就学児親子:30組
小 学 生 :50人
※小学生は保護者の付き添いは必要ありません。
【参加費】ひとり200円
【申込み】7月11日(月)9:00 ~ 8月5日(金)17:00まで
松島町児童館へお電話または直接来館してお申し込みください。
※保護者の方がお申込みをしてください。
※定員になり次第、締め切らせていただきます。
タイムテーブルの詳細は、今月の児童館だよりをご覧ください。
☆きっずボランティア募集☆
児童館の職員と一緒に、おまつりを盛り上げてくれるボランティアを募集します!
小学校5年生以上で、おまつりの事前準備、当日の店番、後片付け、小さい子の案内など、お手伝いをしたい!という子は児童館の職員に伝えてね♪
中学生、高校生、大学生、大人の方のボランティアも大歓迎ですので、児童館までお問い合わせください!
勤労青少年ホーム図書室では、町内の子どもたちが楽しく読書できるように「まつしまこども読書通帳」を作りました。
この通帳は、1冊で本の記録が20冊できます。うしろのページに「読んだ本のかず」のページがありますので、スタンプやシールを図書館で貼ります。
最後のページには「20冊読み終えた日」を書き込み、図書司書に確認してもらい、次の通帳を受け取ってください。何冊でもご利用いただけます。
使い終わった通帳は、お子さまの読書記録としてご家庭で保管ください。きっとお子さまの成長を実感できますよ。
今月のいちご組はセンサリーボトルを作りました。見た目は涼しくて、眺めていると心が落ち着く魔法のアイテムです♪
様々な工程の中で、いちご組のお友達が一番輝いていたのはボトルに1個ずつキラキラボールを入れるところ!みんな真剣で驚くほどの集中力でした。
好きな色で作ったセンサリーボトルをお家でまったりと眺めてみてくださいね☆
次回は、8月31日(水)です。
7月11日(月)に「おはなしころころ」さんの読み聞かせの会がありました。
指人形やおとし絵、しかけ絵本や大型絵本、そして手遊び等々、お母さんと一緒に児童文化に触れる良い時間となりました。
「おはなしころころ」さん、ありがとうございました!
次回は、9月12日(月)です。お楽しみに☆
読み聞かせの会について
【場所】松島町児童館
【開催】年11回/10:30〜11:00
【対象】2歳〜の親子
【定員】20組/要申込
お申込み・お問合せはこちら
松島児童館では、この他にも親子で楽しめるいろいろなイベントを開催しています。詳しくはこちらをどうぞ☆
7月6日(水)に「リズムあそびの会」がありました♪
お母さんやお友達と一緒に、リズムに合わせて体を揺らしたり、季節の歌を楽しんだりしました。タンバリンやフラフープも上手に使うことができましたね!
次回の「リズムあそびの会」は、9月14日(水)10時30分~です♪
少し時間が空いてしまいますが、みんな元気に過ごしてね!
雨の日が続くと外で遊ぶことができず、パワーがあり余っていたり、ストレスに感じるお子さんもいるのではないでしょうか。
外に行けなくても、おうちにあるもので気軽に体を動かした遊びができますよ。
今回はタオルを使った遊びをご紹介します!
①タオルを丸めてボール代わりにしてキャッチボール
柔らかめに丸めると、当たってしまっても痛くないですよ。
②タオルを床に長く敷いて踏まずにジャンプ
タオルを踏むと転んでしまう可能性があるので、必ず側で見ているようにしてくださいね。まだ一人でうまくジャンプできないお子さんは、両手を繋いでジャンプさせてあげるといいですよ。
③タオルを子どもの胸前から脇を通して、タオルを子どもごと持ちあげその場で回る
メリーゴーランドになりきって、「チケットをタッチしてください」と手をタッチしたり、「動きまーす」「止まりまーす」などと声をかけるとさらに楽しさがアップします♪手が滑らないように気を付けながら行ってくださいね。
おうちでも少し工夫をすれば身近な物で遊ぶことができますので、お子さんと一緒に体を動かして楽しくリフレッシュしましょう。