松島町就学時健康診断のお知らせ
令和5年度小学校入学児童(平成28年4月2日~平成29年4月1日生)を対象に、就学時健康診断を行います。
詳細につきましては、各家庭へ送付する通知書をご覧ください。
【実施日時】10月24日(月)13:00~14:00
【場 所】アトレ・るHall(松島町文化観光交流館)
【健診内容】内科検診・歯科検診・耳鼻科検診・眼科検診・心電図検査
【お問合せ】教育課学校教育班 022-354-5713
令和5年度小学校入学児童(平成28年4月2日~平成29年4月1日生)を対象に、就学時健康診断を行います。
詳細につきましては、各家庭へ送付する通知書をご覧ください。
【実施日時】10月24日(月)13:00~14:00
【場 所】アトレ・るHall(松島町文化観光交流館)
【健診内容】内科検診・歯科検診・耳鼻科検診・眼科検診・心電図検査
【お問合せ】教育課学校教育班 022-354-5713
勤労青少年ホーム図書室では、町内の子どもたちが楽しく読書できるように「まつしまこども読書通帳」を作りました。
この通帳は、1冊で本の記録が20冊できます。うしろのページに「読んだ本のかず」のページがありますので、スタンプやシールを図書館で貼ります。
最後のページには「20冊読み終えた日」を書き込み、図書司書に確認してもらい、次の通帳を受け取ってください。何冊でもご利用いただけます。
使い終わった通帳は、お子さまの読書記録としてご家庭で保管ください。きっとお子さまの成長を実感できますよ。
「面談では相談しにくい。」「友だちや家族には相談できない。」など、子育て・家庭・親子関係などの悩みを持つ方が気軽に相談できるよう、LINEを活用した相談窓口を開設しています。相談料は無料です。
ひとりで悩まず、お気軽にご相談ください。
【対象】
県内にお住まいの子ども及びその保護者など
【受付期間・時間】
●期間
令和4年4月1日(金)から令和5年3月31日(金)までのうち、毎週月曜日から土曜日まで(12月29日から1月3日の年末年始を除く)
●時間
午前9時から午後8時まで
【登録方法】
下記またはチラシに掲載されている二次元コードをLINEアプリで読み取るか、お手持ちの携帯電話、スマートフォンから下記URLへアクセスし、「みやぎ子ども・子育て相談」を友だち追加してください。
▼「みやぎ子ども・子育て相談」アカウント友だち追加URL
https://lin.ee/jlA0Ap6(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
松島町では「小学校入学準備支援事業」として、第3子以降のお子さまが小学校に入学する際に「小学校入学祝金」を支給しています。
【対象者】
扶養する3番目以降の子の保護者
(ただし上の子が独立している場合は数えません)
【基準日】
令和4年5月1日
【支給金額】
3万円
【提出書類】
・松島町小学校入学祝金支給申請書(小学校を通じて配布済みです)
・通帳又はキャッシュカードの写し
・戸籍謄本(必要な場合)
※上記以外にも確認のため書類の提出をお願いする場合があります。
【申請期間】
5月6日(金)~5月13日(金)
【申請場所】
役場1階 町民福祉課こども支援班
※提出して頂いた書類を基に支給の基準を満たしているか判断し、後日決定通知書又は却下通知書を送付いたします。
※詳細につきましては下記まで連絡をお願い致します。
【問い合わせ先】
町民福祉課こども支援班
TEL022-354-5798
令和4年2月から新型コロナウイルスの影響により、小中学生・高校生の自由来館をお休みさせていただいておりましたが、令和4年3月1日より小中学生・高校生自由来館を再開しています。
ご利用の際は、マスクの着用、館内入口での手指の消毒、検温、体調チェックシートのご記入をお願います。
なお、発熱、咳、下痢嘔吐等の体調不良の症状がある方のご利用は控えていただけますようお願いいたします。
開館時間の短縮、館内での飲食の禁止については継続させていただきます。
【開館時間】午前9時から11時45分
午後1時から4時30分
引き続き皆様が安心して利用していただけるよう感染予防に努めてまいります。
また、新型コロナウィルスの影響により、児童館における全てのイベントにおいて、中止や変更となる可能性があります。
詳しくは松島町児童館まで問い合わせください。
ご理解、ご協力をお願い致します。
新型コロナウイルス感染症による小学校等の臨時休業等に伴い、子どもの世話を行うため仕事を休まざるを得ない保護者に対して有給(賃金全額支給)の休暇を取得させた事業主は助成金の対象となります。
事業者に対して、休暇中に支払った賃金相当額が支給されます。
≪対象となる期間≫
令和3年8月1日から令和4年3月31日
≪対象となる保護者≫
・親権者、未成年後見人、その他の者(里親、祖父母など)であって、子どもを現に監護する方
・各事業主が有給休暇の対象とする場合は、子どもの世話を一時的に補助する親族も含む
・下記①または②の子どもの世話を行うこと
①新型コロナウイルス感染症に関する対応として、ガイドライン等に基づき、臨時休業等をした小学校等に通う子ども
②新型コロナウイルスに感染した子どもなど、小学校等を休む必要がある子ども
≪申請書≫
厚生労働省のホームページから印刷してご使用ください。
≪申込書の提出先≫
本社所在地を管轄する都道府県労働局 雇用環境・均等部(室)
※必ず配達記録が残る〒(特定記録郵便やレターパックなど)で配送してください。(宅配便などは受付不可)
≪問い合わせ先≫
雇用調整助成金、産業雇用安定助成金、小学校休業等対応助成金・支援金コールセンター
【TEL】0120-603-999
【受付時間】9:00~21:00※土日祝含む
詳細につきましては下記リンクのPDFをご確認ください。
新型コロナウイルス感染症による小学校等の臨時休業等に伴い、子どもの世話を行うために、契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者へ支援金が支給されます。
≪対象となる期間≫
令和3年8月1日から令和4年3月31日
≪支援の対象となる方≫
※以下の(1)~(4)のすべてに該当する方が対象です。
(1)保護者であること
(2)下記①または②の子どもの世話を行うこと
①新型コロナウイルス感染症に関する対応として、ガイドライン等に基づき、臨時休業等をした小学校等に通う子ども
②新型コロナウイルスに感染した子どもなど、小学校等を休む必要がある子ども
(3)小学校等の臨時休業等の前に、以下の業務委託契約等を締結していること
・契約を締結している本人が、個人で契約に基づく業務を行うこと
・臨時休業等の開始日より前に、すでに業務委託契約等をて行けるしていること
・契約において、業務従事や業務遂行の態様、業務の場所・日時等について発注者から一定の支持を受けていること
(4)小学校等の臨時休業等により、子どもの世話を行うために、業務委託契約等に基づき予定されていた日時に仕事ができなくなったこと
≪申請書≫
厚生労働省のホームページから印刷してご使用ください。
≪申請書の提出先≫
〒137-8691
新東京郵便局私書箱132号
学校等休業助成金・支援金受付センター(厚生労働省の委託事業者)
※必ず配達記録が残る郵便(特定記録郵便やレターパックなど)で配送してください。(宅配便などは受付不可)
≪問い合わせ先≫
雇用調整助成金、産業雇用安定助成金、小学校休業等対応助成金・支援金コールセンター
【TEL】0120-603-999
【受付時間】9:00~21:00※土日祝含む
詳細につきましては下記リンクのPDFをご確認ください。
打楽器奏者によるアンサンブル演奏会を行います!
打楽器が奏でる軽快なリズムは、聞く人の気持ちを明るくします。普段あまり耳にすることない、マリンバという楽器の素敵な音を聞いてみませんか?
未就学児のお子さんが楽しめる曲盛り沢山です♪
参加費無料ですので、演奏会参加をご希望の方はぜひお申込みください!
【日 時】 令和4年1月29日(土)11:00 ~ 11:45
【演奏者】 加藤 詢子マリンバカルテット
(加藤詢子、熊谷昇子、布田恭子、丹野富美子 (出演予定))
【参加対象】町内にお住まいの未就学児親子(おおむね3歳以上のお子さんから)
【定 員】 50組(100名)
【会 場】 アトレ・るHall(文化観光交流館)
【受付期間】令和4年1月14日(金)まで(定員に達し次第、受付終了)
【申込先】 松島町児童館 TEL:022-354-6888
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中、その影響により苦しんでいる子育て世帯を支援する観点から、平成15年4月2日~令和4年3月31日の間に生まれた児童を養育する方に臨時特別給付金を支給します。
○支給対象者
(1) 令和3年9月分の児童手当を受給している方
(2) 令和3年9月30日(基準日)時点で平成15年4月2日から平成18年4月1日までの間に生まれた児童(高校生等)を養育する父母等のうち所得の高い方
(3) 令和3年10月1日から令和4年3月31日までの間に新しく生まれた児童(新生児)の児童手当を受給している方
○給付金額
対象児童1人につき5万円
○申請方法
(1) 対象者の方で申請不要の方
①松島町から令和3年9月分の児童手当を受給した方
②高校生等(15歳~18歳)のうち、弟か妹が松島町から児童手当を受給している方
※令和3年12月中旬までに案内の送付を予定しています。
(2) (1)以外の方
詳細が決まりましたらご案内いたします。
○備考
以下に該当する場合のみ各届出書をご提出ください。
(1) 受給を辞退される方
受給拒否の届出書をご提出ください。
(2) 児童手当の口座を解約等している方
支給口座登録等の届出書をご提出ください。
【問合先】
松島町町民福祉課福祉班
TEL:022-354-5706
松島町では、両親や祖父母が仕事や介護で日中留守にする家庭の児童を対象に、下校後に安心して過ごす場として、留守家庭児童学級を階級しています。
【対象児童】
帰宅後に両親、祖父母等が不在で保育をする者がいない松島町立小学校に在学する児童(1~6年生)
※ただし、低学年の児童が優先となります。
【場所】
たんぽぽ学級(一小学区):松島町児童館
ひまわり学級(ニ小学区):松島第二小学校内
どんぐり学級(五小学区):品井沼農村環境改善センター
【費用】
利用料:月額2,000円
おやつ代の実費:月額2,000円(参考:令和3年度)
【申込書の配布場所】
松島町町民福祉課こども支援班、児童館、各留守家庭児童学級、各保育所
※下記ページからもダウンロード可能です
【提出書類】
入級申込書(児童の写真を添付)、児童生活調査票、勤務証明書
【受付期間】
令和3年12月16日(木)~令和4年1月20日(木)(土・日・祝日・年末年始を除く)
・新規申請の方
受付場所:松島町町民福祉課こども支援班
受付時間:午前9時~午後5時まで
・継続入級の方
受付場所:各留守家庭児童学級・児童館
受付時間:開級時間内
【問合先】
松島町町民福祉課こども支援班 TEL:022-354-5798
松島町児童館 TEL:022-354-6888