お知らせ

スミセイアフタースクールプロジェクト “みんなで守る、みんなのいのち”

スミセイアフタースクールプロジェクトみんなで守る、みんなのいのち

1月24日(月)放課後NPOアフタースクールさん、プラスアーツさんのご指導のもと、ひまわり学級の子ども達が「防災」について学びました。
今回のプログラムは、通常学校などで行われる防災訓練や防災学習というイメージではなく、“みんながみんなの命を守るため”に、楽しみながら考え、実際に子ども達がチームで話し合い、動きながら体験できるプログラムでした。

身近なものを使って人命救助の方法を学び、簡易食器作りも体験しました。
各々に考え、子供ならではのユニークな発想で沢山のアイディアが生まれていました。
子ども達も積極的に参加し、自分の意見をどんどん発信していました。

簡易食器作り写真

住友生命さん、放課後NPOアフタースクールさん、プラスアーツさん、子ども達に貴重な体験をさせて頂きありがとうございました。

おうちの中でできる体操や体を動かせる遊びをご紹介☆

おうちの中でできる体操や体を動かせる遊び

今年は雪も多く雪遊びができる機会も多いですが、寒さが厳しかったり強風や悪天候で外遊びが難しいときがありますよね。
そんなときに、おうちの中でお子さんとできる体操や体を動かせる遊びをいくつかご紹介します!

・親子で「バスごっこ」
バスごっこの手遊びで遊んだり、お子さんを膝に載せてバスごっこの歌に合わせて、少し揺らしてあげたり左右に倒れてみたり…様々な動きで楽しめますよ◎

・子どもが好きなアニメなどの歌に合わせてリズムあそび
好きな曲に合わせて親子で踊ってみましょう♪
youtubeなど動画サイトで「踊ってみた」などで検索してみるのもオススメです!

・風船でバレーボール
ふわふわゆっくりと落ちてくるので、小さなお子さんでも打ち返しやすくてオススメです◎
風船を増やしたりすると、子ども達も喜んで追いかけたり楽しんでくれますよ♪

おうちの中でも体を動かして、親子で楽しく過ごしましょう☆

【なかよし教室いちご組】節分の豆まきに使える升作り★

2022年1月のなかよし教室いちご組

1月の【なかよし教室いちご組】、今月は節分の豆まきで使える升を作りました。

升には、赤鬼と青鬼を飾りつけ、鬼のパンツをイメージした模様を折り紙で貼りました。
2月3日には、オリジナルの升を使って豆まきをして悪い鬼を追い払ってくださいネ!

そして、手遊びやお話を聞く時のステキな姿!みんな、目がキラキラしていますね。

2022年1月のなかよし教室いちご組

次回は、2月16日(水)開催です♪

なかよし教室について

希望園に行ってみよう会☆


希望園は松島町児童館の隣にあり、親子が一緒に療育を受けながら、子どもにとって必要な生活習慣の確立と成長に関する支援を行っている場所です。
【希望園に行ってみよう会】は子どもが体感するだけでなく、子どもの成長や発達で悩んでいる親御さんが見学をしながら相談もできる機会になっています。
「同じくらいの年の子より言葉が遅い・・・」「視線が合わない・・・」「落ち着きがない」など、心配なことは何でもご相談ください。

【日 時】令和4年1月21日(金)10:00~11:30
【場 所】松島町児童館・希望園
【対象者】未就学児の親子
【参加費】無料/事前に要予約
【申込み】松島町児童館:022-354-6888

【参加自由】赤ちゃんほっとサロンで一息つきませんか?

初めての育児や、赤ちゃんとの生活で戸惑うこともあるかと思います。
助産師・保健師と一緒に、赤ちゃんのこと、母乳のことなどお話ししてみませんか?
赤ちゃんを囲みながらほっと一息つける時間を過ごしましょう。

【日 時】令和4年1月12日(水)10:00~11:30
【場 所】松島町児童館
【対象者】乳児(0歳児)と保護者
【内 容】身長・体重計測(希望者)、ふれあい遊びなど
【参加費】無料
【持ち物】ミルク・お着替え・オムツなど
【申込み】不要

【参加費無料】打楽器奏者によるアンサンブル演奏会を行います!

打楽器奏者によるアンサンブル演奏会開催のお知らせ

打楽器奏者によるアンサンブル演奏会を行います!
打楽器が奏でる軽快なリズムは、聞く人の気持ちを明るくします。普段あまり耳にすることない、マリンバという楽器の素敵な音を聞いてみませんか?
未就学児のお子さんが楽しめる曲盛り沢山です♪
参加費無料ですので、演奏会参加をご希望の方はぜひお申込みください!

【日 時】 令和4年1月29日(土)11:00 ~ 11:45
【演奏者】 加藤 詢子マリンバカルテット
     (加藤詢子、熊谷昇子、布田恭子、丹野富美子 (出演予定))
【参加対象】町内にお住まいの未就学児親子(おおむね3歳以上のお子さんから)
【定 員】 50組(100名)
【会 場】 アトレ・るHall(文化観光交流館)
【受付期間】令和4年1月14日(金)まで(定員に達し次第、受付終了)
【申込先】 松島町児童館 TEL:022-354-6888

12月の『親子ヨガ教室』を開催しました!

12月の親子ヨガ教室

12月9日(木)、ヨガインストラクターの尾形華香先生を講師にお迎えし、0・1歳児の親子さんを対象に「親子ヨガ教室」を行いました。

育児中のママは、首や肩、腰etc …痛かったり、凝っていたり…がありますよね。
そんな痛みやだるさの緩和につながるポーズやストレッチを教えて頂き早速実践。
すると、肩回りのポカポカしてきて腕が上がっったり、痛かった、首が大きく動くようになったりとすぐに効果があらわれました。
家事の合間にも出来る簡単なストレッチでしたので、ぜひご家庭でも実践してみて下さいね。

そして、なんと赤ちゃんも肩こりになるそうです。肩こりにならないための抱っこの仕方、寝かせ方、携帯電話などの環境で工夫するポイントを教えて頂きました。
風邪予防や便秘解消のマッサージ等お子さんの健康のための知識を学ぶと共にママのストレッチもでき、参加者の皆さんからリフレッシュできたと感想を頂きました。

次回は、2月に2・3歳の親子さんを対象に予定しております。ご参加をお待ちしております!

松島児童館では、この他にも親子で楽しめるいろいろなイベントを開催しています。詳しくはこちらをどうぞ☆
イベント・教室

テレビやYouTubeなどメディアとの上手な付き合い方とは?

家事や在宅ワークなど、手が離せない時にテレビやYouTubeなどの動画を見せるのはよくあることだと思います。
集中して見る子も多いので助かる反面、乳幼児・幼児への影響や、動画に依存してしまうのではないかなど気になることも多いと思います。

テレビやスマートフォンに依存した子育ての問題点として、愛着形成の問題、視力への悪影響、体内時計への影響(睡眠への影響)、動画を見せている間、子どもから目を離す時間も増えて子どもの事故に気付きにくくなるなどの弊害が指摘されています。これは時間が長くなればなるほど深刻になってきます。

しかし、実際にメディアと日常を切り離すことも困難であることから、毎日短時間で、2回までなど回数を決めること、画面から離れて見ること、電車やバスなど振動のある場所で見せない(視力の発達によくない)、子どもに有害なコンテンツを見なくてすむように最低限フィルタリングを使うようにするなどの工夫をすることが大切です。

また、夜間にスマートフォンなどの機器から出るブルーライトは浴びると脳が昼間と勘違いして、睡眠を促進するメラトニンというホルモンが抑制されるため見れば見るほど眠れなくなり、もっとスマートフォンが見たくなるという悪循環に陥ります。
眠る前の2時間前まではテレビやスマートフォンは見ないようにした方がいいと言われています。

親子で作ろう☆リースサラダ

クリスマスの時期に親子で作ってみましょう!
クリスマスシーズン以外でも型抜きや野菜をちぎって飾り付けすることで、野菜嫌いなお子さんでも興味を持つかもしれません♪

リースサラダ

◎材料
・リーフレタス       80g
・ブロッコリー       1/2株
・ミニトマト        4個
・コーン缶(ホール状)   大さじ3
・ハム           4枚
・スライスチーズ      1枚
・ドレッシング(お好み)  適量

(作り方)
① リーフレタスは食べやすい大きさにちぎる。
② ブロッコリーは小房に分けてゆでる。ミニトマトは4等分に切る。スライスチーズは型抜きで好きな形にくり抜く。
③ ハムは上下を約1cm切り、とっておく。ハムの中央をつまんでひだを寄せ、切り取った端を中央にくるりとまいて、短く切ったパスタで刺してとめる。
④ ①を輪のように皿に盛り付け、②、③、コーンでクリスマスリースのように盛り付けをする。
⑤ 食べる前にドレッシングをかけて、できあがり☆

親子で一緒に料理をするときは、子どもが「自分で作った!」と満足感が得られる料理がおすすめです。まずは、野菜をちぎったり、並べたりする簡単な作業を一緒に行いましょう!
就学前のお子さんには、大人の方がそばで見守りながら子ども用の包丁を使うことにも挑戦してみましょう。

令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金(先行給付金)について

新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中、その影響により苦しんでいる子育て世帯を支援する観点から、平成15年4月2日~令和4年3月31日の間に生まれた児童を養育する方に臨時特別給付金を支給します。

○支給対象者
(1) 令和3年9月分の児童手当を受給している方
(2) 令和3年9月30日(基準日)時点で平成15年4月2日から平成18年4月1日までの間に生まれた児童(高校生等)を養育する父母等のうち所得の高い方
(3) 令和3年10月1日から令和4年3月31日までの間に新しく生まれた児童(新生児)の児童手当を受給している方

○給付金額
 対象児童1人につき5万円

○申請方法
(1) 対象者の方で申請不要の方
 ①松島町から令和3年9月分の児童手当を受給した方
 ②高校生等(15歳~18歳)のうち、弟か妹が松島町から児童手当を受給している方
 ※令和3年12月中旬までに案内の送付を予定しています。

(2) (1)以外の方
  詳細が決まりましたらご案内いたします。

○備考
以下に該当する場合のみ各届出書をご提出ください。
(1) 受給を辞退される方
  受給拒否の届出書をご提出ください。
受給拒否の届出書

(2) 児童手当の口座を解約等している方
  支給口座登録等の届出書をご提出ください。
支給口座登録等の届出書

【問合先】
松島町町民福祉課福祉班
TEL:022-354-5706

松島町の子育て支援サポート

ページトップへ
ページトップへ