お知らせ

6/10(水)・6/20(土)のイベント中止について

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、6月について、下記のイベントを中止とさせて頂きます。

【開催中止】
6月10日(水)リトミックの日
6月20日(土)おもちゃ病院

上記以外の日程につきましては、開催予定ですが、今後の状況により変更となる可能性もございますのでご了承ください。
ご理解とご協力の程宜しくお願い致します。

小学校臨時休校に伴う、児童館の開館状況等について

保護者の皆様へ

町内の小学校は5月31日(日)まで臨時休校となっております。
また、児童館の自由来館につきましては、5月31日(日)まで閉館となり、児童館や子育て支援センターのイベントにつきましても中止となります。
なお、今後の状況によっては期間が延長になる場合がありますのでご了承願います。

松島町町民福祉課こども支援班 TEL:022-354-5798
松島町児童館 TEL:022-354-6888

児童館への皆様のご支援、ありがとうございました。

新型コロナウイルスの感染予防のため、3月4日(水)から児童館の自由来館は休館となり、留守家庭児童学級は臨時で開級しておりました。
マキシマファーム株式会社さんから『トマトといちご』、ローソンさんからは『おにぎり』、学びSutadioアビリティ熊谷さんによる学習支援、保護者の櫻井さんからマスクを頂きました。
児童館への皆様のご支援、本当にありがとうございました。

令和2年度松島町「小学校入学祝金」について

小学校
松島町では「小学校入学準備支援事業」として、第3子以降のお子さまが小学校に入学する際に「小学校入学祝金」を支給しています。

【対象者】
扶養する3番目以降の子の保護者
(ただし上の子が独立している場合は数えません)
【基準日】
令和2年5月1日
【支給金額】
3万円
【提出書類】
・松島町小学校入学祝金支給申請書(小学校を通じて配布済みです)
・通帳又はキャッシュカードの写し
・戸籍謄本(必要な場合)
※上記以外にも確認のため書類の提出をお願いする場合があります。
【申請期間】
5月7日(木)~5月15日(金)
【申請場所】
役場1階 町民福祉課こども支援班
※提出して頂いた書類を基に支給の基準を満たしているか判断し、後日決定通知書又は却下通知書を送付いたします。
※詳細につきましては下記まで連絡をお願い致します。
【問い合わせ先】
町民福祉課こども支援班 
TEL022-354-5798

新型コロナ感染症への対応に係るDV被害者相談窓口について

DVのお悩み、ひとりで抱えていませんか?
あなたが配偶者やパートナーから受けている暴力について、専門の相談員が一緒に考えます。

DV相談+(プラス)では、電話相談に加えて、SNSやメールなどツールにより相談を行うとともに、各地域の民間支援団体とも連携し、保護にもつなぐ対応を行います。

【連絡先】
▼全国共通電話DV相談ナビ:0570-0-55210
▼DV相談+(プラス):0120-279-889

【HP】
DV相談+(プラス)
内閣府男女共同参画局

児童館の自由来館とイベント中止について

新型コロナウイルスの感染予防のため下記中止となります。

・児童館の自由来館を当面の間休館
・4月13日(月)読み聞かせの会中止
・4月15日(水)リトミックの日中止

何卒、ご理解のほど宜しくお願い致します。

新年のごあいさつ


明けましておめでとうございます!
本年も松島町こども支援班・松島町児童館では子ども達が楽しめる企画をたくさん開催したいと思っております。
たくさんの笑顔であふれ、みなさまにとって素晴らしい年になりますように☆彡

2019年度あすのば入学・新生活応援給付金について

あすのば入学・新生活応援給付金は、2020年4月に入学や新生活を迎える方々で住民税非課税世帯及び生活保護世帯の子ども、児童養護施設や里親などから退所予定の子どもたちを対象に、
「あなたのことを想っている人々が『ここにいるよ。』」という多くの方々のメッセージとともに給付金をお届けする事業です。
そして、行政などの入学・新生活を支援する制度の拡充を目指したモデル事業として、2015年度から実施しています。
※給付金のしおり、申込書等は、以下の公益財団法人あすのばのホームページからダウンロードできます。
※詳細についても、あすのばのホームページをご覧ください。

▶公益財団法人あすのばのホームページはこちら

【申込受付期間】2019年11月25日(月)~12月16日(月)消印有効
※必ず、期間内にお申し込みください。締め切り後の受付はできません。
※郵送での申し込みとなります。FAX、メールなどでの申し込みは受付できません。
 
【お問い合わせ】
公益財団法人あすのば
〒107-0052 東京都港区赤坂3-21-6 河村ビル 6F
ウェブサイト:https://www.usnova.org/
TEL:03-6277-8199
FAX:03-6277-8519
電話でのお問い合わせは平日10時から18時までにお願い致します。

ひとり親家庭へのランドセルプレゼントのご案内

令和2年4月に小学校へ入学するひとり親家庭の新入学児童にランドセルをプレゼント致します。
ご希望の方は、下記の応募先へ郵送で応募をお願い致します。
募集予定は20名で応募者多数の場合は抽選となります。

【応募先】
〒983-0832
仙台市宮城野区安養寺3-7-3
公益財団法人宮城県母子福祉連合会
TEL 022-295-0013

【応募締切】
令和元年11月8日(金)必着

【実施団体】
社会福祉法人恩賜財団済生会支部宮城県済生会
公益財団法人宮城県母子福祉連合会

【お問合せ先】
公益財団法人宮城県母子福祉連合会
TEL 022-295-0013

ランドセルの色など、詳細は公益財団法人宮城県母子福祉連合会のホームページをご覧ください。

▶公益財団法人宮城県母子福祉連合会のホームページ
▶お申込用紙(pdf)

幼稚園・保育所・認定こども園等の利用料無償化について

令和元年10月1日から3歳から5歳までの幼稚園、保育所、認定こども園などを利用する子どもたちの利用料が無償化されます。※0歳から2歳までの住民税非課税世帯の子どもたちも対象になります。

☆幼稚園、保育所、認定こども園等を利用する子どもたち

【対象となる施設・事業】
幼稚園、保育所、認定こども園、地域型保育、企業主導型保育事業(標準的な利用料)

【対象者・利用料】
●幼稚園・保育所・認定こども園等を利用する3歳から5歳までの子どもたちの利用料が無償化されます。

♦無償化の期間は満3歳になった後の4月1日から小学校入学までの3年間です。(注)幼稚園については、入園できる時期に合わせて、満3歳から無償化します。

♦実費として徴収されている費用(食材料費、行事費など)は、無償化の対象外となり、これまで通り保護者負担となります。
主食費:1,000円
副食費:4,500円

♦年収360万円未満相当世帯の子どもと第3子(※)以降の子どもについては、副食(おかず・おやつ等)の費用が免除されます。
(※)幼稚園:小3までの子どもからかぞえて第3子以降の子ども
保育所:就学前の子どもからかぞえて第3子以降の子ども

●0歳から2歳までの子どもたちについては、住民税非課税世帯を対象として利用料が無償化されます。

♦多子軽減については現行制度を継続し、幼稚園・保育所を利用する最年長の子どもを第1子とカウントして、0歳から2歳までの第2子は半額、第3子以降は無償となります。
(注)年収360万円未満相当世帯については、第1子の年齢は問いません。

●改めて行っていただく手続きはありません。

☆幼稚園の預かり保育を利用する子どもたち

【対象者・利用料】
保育の必要性の認定を受けている方で月額1.13万円、日額450円までの範囲で無償化されます。

☆認可外保育施設等を利用する子どもたち

【対象となる施設・事業】
認可外保育施設、一時預かり事業、ファミリー・サポート・センター事業
(注1)認可外保育施設とは、一般的な認可外保育施設、地方自治体独自の認証保育施設、ベビーシッター、認可外の事業所内保育等を指します。

【対象者・利用料】
保育の必要性の認定を受けている方で3歳から5歳までの子どもたちは3.7万円、0歳から2歳までの住民税非課税世帯の子どもたちは月額4.2万円まで無償化されます。
(注1)保育所、認定こども園等を利用できていない方が対象となります。
(注2)「保育の必要性の認定」の要件については就労等の要件があります。

☆就学前の障がい児の発達支援等を利用する子どもたちについても、3歳から5歳までの利用料が無償化されます。

☆問い合わせ先

【幼稚園について】
教育課学校教育班 022-354-5713
【保育所、認定こども園等について】
町民福祉課こども支援班 022-354-5798
【就学前の障がい児の発達支援等を利用する子どもたちについて】
町民福祉課福祉班 022-354-5706

松島町の子育て支援サポート

ページトップへ
ページトップへ