お知らせ

産後ケア事業について


睡眠不足や産後の疲れから、心身ともに崩れやすくなります。
松島町では、産後の体調を整え、育児の不安を解消するために、産後ケア事業を令和3年度から開始しています!
松島病院の助産師がご家庭に訪問し、お母さんのケアや沐浴・赤ちゃんのケア、育児相談などを行っています。

産後ケアの利用については、保健福祉センターにお問い合わせください。

★産後ケアについて
【内容】
松島病院助産師による家庭訪問
【対象者】
産後1年未満で、体調不良や家族支援が得られない方など

【お問合せ先】
松島町 健康長寿課健康づくり班(保健福祉センターどんぐり)
022-355-0703(平日8時30分~午後5時)

産婦健康診査費の助成について


松島町では、令和3年4月1日から産婦健康診査費の助成が始まりました!

出産直後は、ホルモンバランスがくずれ、睡眠不足やからだの疲れが重なり、こころもからだも不安定になります。
産婦健康診査は、お母さんの産後のからだの回復状況を確認でき、心配なことを相談することができます。ぜひ産婦健康診査を受けましょう。
 
★健診について
【対象】
松島町内に在住の産婦さん(産後2週間頃と産後1か月になる方)
【助成回数】
産後2週間頃・産後1か月頃に各1回ずつ
【健診内容】
問診、診察、体重・血圧測定、尿検査、エジンバラ産後うつ病質問票(EPDS)
(助成券に記載の健診項目以外の検査については、自己負担になります。)
【助成上限額】
健診1回につき、上限5,000円まで
【利用方法】
指定産科医療機関にて使用できます。医療機関についてはPDFを参照してください。
令和3年度産婦健診実施医療機関名簿

★助成券について
※出産した病院の先生とよく相談し、2週間健診と1か月健診の日程を調整しましょう。
※健診日時点で、松島町に住民票がある産婦さんが対象です。転出された方は使用できません。
※里帰り出産等で県外で産婦健康診査を受ける場合は、産婦健康診査終了後に助成上限金額内で、健診費用を助成します。(エジンバラ産後うつ病質問票(EPDS)を行うことが要件となります)
 詳細は、下記までお問い合わせください。

【お問合せ先】
松島町 健康長寿課健康づくり班(保健福祉センターどんぐり)
022-355-0703(平日8時30分~午後5時)

夏季休業中の児童館利用について

夏季休業の児童館利用について

8月は、町内の幼稚園、小・中学校が夏季休業期間中です。
未就学親子も小中学生もみんなが快適に児童館で遊べるように、遊戯室を時間で区切って過ごしています。ご協力をお願いします。

【遊戯室の利用時間】
・午前9時~11時45分 親子優先
・午後1時~     小中学生優先

【新型コロナウイルス感染予防対策】
・マスクの着用をお願いします。
・児童館内での食事を当面の間、禁止いたします。
昼食・おやつをご持参いただいても館内では食べることができません。水分補給は可能ですので、ご持参ください。

【小中学生のみんなへ守ってほしいお約束】
①おうちの人に行先、帰る時間を伝えましょう。
②児童館入館証(児童館カード)を持ってきてください。
③お金やゲームなど、無くなって困るものは持ってこないでください。児童館にある玩具等で遊びましょう。
④水分補給用の飲み物、汗拭きタオル、帽子をもって遊びにきてください。

里親制度説明会について

さまざまな事情で自分の家族と暮らせない子どもたちがいます。
そのような子どもたちを家庭に迎え入れ、子どもの健やかな育ちを応援するのが里親制度です。
説明会では、里親制度のお話や里親体験談、個別相談会を行います。個別相談会のみの参加もお待ちしておりますので、お気軽にお越しください。

▼日時
8月7日(土) 13:30~16:00
▼場所
富谷市中央公民館 研修室1・2(宮城県富谷市富谷西沢13番地)
▼問合先
社会福祉法人仙台キリスト教育児院
みやぎ里親支援センター けやき
TEL:022-718-1031
FAX:022-343-8144
※新型コロナウイルス感染状況により、開催を中止にする場合があります。詳細は「けやき」までお問合せください。
みやぎ里親支援センター けやき

里親広域説明会リーフレット(富谷開催のみ)
里親広域説明会リーフレット(富谷以外)

ひとり親家庭へのランドセルプレゼントのご案内

令和4年4月に小学校へ入学するひとり親家庭の新入学児童にランドセルをプレゼントします。
ご希望の方は、お申込用紙にご記入の上、郵送にてお申込みください。
募集人数は20名で応募者多数の場合は抽選となります。

お申込用紙

【応募締切】
令和3年8月31日(火)必着

【応募先】
〒983-0832
仙台市宮城野区安養寺3-7-3
公益財団法人宮城県母子福祉連合会
TEL:022-295-0013
FAX:022-256-6512

【お問合せ先】
公益財団法人宮城県母子福祉連合会
TEL:022-295-0013

ランドセルの色など、詳細は公益財団法人宮城県母子福祉連合会のホームページをご覧ください。
公益財団法人宮城県母子福祉連合会のホームページ

6月4日~10日は【歯と口の健康週間】です

「歯と口の健康週間」は、歯と口の健康に関する正しい知識を持ち、口の病気の予防に関する良い習慣をつけ、歯の健口寿命を延ばし、全身の健康増進を推進する週間です。

松島町では1歳6か月児健診、2歳6か月児歯科健診で希望者にフッ化物塗布をしています。コロナウイルス感染予防のため、学校などの歯磨きが中止になっている場合もあります。かかりつけ歯科医を受診するなど、歯と口の状態を確認して健康に努めましょう。

1歳6か月児健診、2歳6か月児歯科健診の実施日は、お子さんの生まれた月により異なりますので、下記ページの「乳幼児健診一覧」表よりご確認ください。
乳幼児健診・予防接種

また定期健診のほか、歯科相談を行っています。
〈どんぐり保健室〉対象:0歳から18歳の方とその家族
          場所:児童館で月1回
〈健 康 相 談〉対象:赤ちゃんから大人までどなたでも
          場所:保健福祉センターどんぐり(お電話にて予約制)
022-355-0703

歯は、一生使う宝物です。お子さんの歯並びのお悩み、歯磨きのお悩み…。大切な歯を守るために、どうぞお気軽にご相談くださいね。

留守家庭児童学級『ひまわり学級』で今年度初の出張児童館!

4月21日(水)、留守家庭児童学級『ひまわり学級』で今年度初の出張児童館がありました。皆でプラバンを使ったこいのぼりのキーホルダー作りをしましたよ。新1年生にとっては、初めてのプラバン工作。丁寧に絵を写し、色鉛筆できれいに色付けをしました。夢中になって思い思いの色を塗る子どもたち。トースターでプラバンが焼かれると・・・グニャっと縮んでいく様子を見て子どもたちは大興奮!
一つとして同じものがない、カラフルで素敵なこいのぼりキーホルダーがたくさん出来上がりました。窓ガラスに飾ってありますので、保護者の皆様、ぜひご覧ください。

留守家庭児童学級『ひまわり学級』について詳しくはこちらをご覧ください。
留守家庭児童学級

松島町新生児給付金について

松島町では、子育てをする家庭への生活支援を行うため、国の特別定額給付金の対象外となった令和2年4月28日から令和3年3月31日までに出生または出生予定の子(出生後、最初に本町の住民基本台帳に記録される子に限ります)を対象に給付金を支給しています。支給を希望される方は以下より申請願います。

【支給内容】
子ども1人につき10万円

【提出書類】
・松島町新生児給付金支給申請書兼請求書
・通帳またはキャッシュカードの写し
・母親の身分証明書(運転免許証、健康保険証など)の写し
・母子手帳(表紙と出生届出済証明)の写し
※出産予定の方は、出産予定日が記載されている箇所の写し

【申請期限】3月31日(水)まで

【申請場所】役場1階 町民福祉課こども支援班

【問合せ先】町民福祉課こども支援班 022-354-5798

松島町オンライン健康相談をご利用ください

松島町では、新型コロナウイルス感染症の影響で、外出を自粛している方などの専門相談窓口(オンライン健康相談)を設置します。お持ちのスマートフォンやタブレット、パソコンを使って、自宅からでも画面を通してお互いの顔を見ながら相談ができます。
お気軽にご相談ください。
※通信料の負担が発生します。Wi-Fi環境での利用をお勧めします。
【内容】
健康、栄養、歯科に関する悩みなどのオンライン健康相談
【相談時間】
平日:午前9時~午後4時(1回30分程度)
【対象者】
松島町にお住まいでオンライン相談を希望する方
【申込手順】
メールに必要事項を入力し、下記の申し込み先に予約してください。
【申込・問合先】
担当:健康長寿課健康づくり班(保険福祉センターどんぐり)
022-355-0703
kenkou.mado1@icloud.com

▼詳細については下記をご確認ください。
松島町オンライン健康相談について

松島町の子育て支援サポート

ページトップへ
ページトップへ