またまた親子クッキングを行います!今回のメニューは「手作りうどん」&「秋のデザート」です!子ども達にもできることを手伝ってもらいながら親子で楽しみましょう♪
【日 時】平成29年11月28日(火)10:00~12:00
【場 所】松島町文化観光交流館
【対象者】おおむね2歳以上のお子さんと保護者
【定 員】15組(要申込)
【参加費】親子で300円
【持ち物】エプロン、三角巾、手拭きタオル、タッパー(持ち帰り用)を持って来て下さい。
【申込み】松島町児童館:022-354-6888(11月6日~受付スタート)
9月27日(水)、なかよし教室いちご組を行いました。
今回はハロウィンの黒ネコ作り!黒のビニール袋に新聞紙を詰めてみんな上手に作りました!
作った黒ネコは10月21日(土)のハロウィンパーティーのどこかで飾ります~~♪
まだハロウィンパーティーの申し込みに若干空きがありますので、まだ予約をしていない方はお早めに♪
松島町児童館でハロウィンパーティーを楽しみませんか?!仮装をして町内をあるいてお菓子をもらっちゃおう♪
【日 時】平成29年10月21日(土)14:30~16:00
【対象者】乳児、幼児、小学生、中学生
【定 員】100組
【参加費】子ども1人につき300円
【服 装】子ども達は簡単な仮装・歩きやすい靴
【持ち物】もらったお菓子を入れるバック
【申込み】松島町児童館:022-354-6888
※今年は観光地などの町内を練り歩きます。観光客の方が写真を撮ることもあるかと思いますので、参加される方はご理解ください。
松島町児童館では、月曜日から金曜日の午前9時から午後1時30分まで未就学児を対象に、親子で一緒におもちゃや館庭などで自由に遊べる「あそびの広場」を開いています。予約は不要ですので、ママパパはもちろん、おじいさんおばあさんもお孫さんと一緒に遊びに来てくださいね!
平成29年8月19日、松島町でこどもまつりを開催しましたー!!
当日は多くの子ども達に参加してもらって大盛況☆射的やくじ引きなどいろんな出店があり、みんなとっても楽しそうで遊んでいました。
まつりの準備には小学生から中学生の沢山のボランティアさんがお手伝いしてくれてました。当日も一般の方やボランティア団体の皆様にご協力頂き、本当にありがとうございました!
児童館の平出先生が、小学生・中学生のみなさんに習字のコツを教えます!みんなで楽しく習字にトライして綺麗な字が書けるようになりましょう♪
【日 時】平成29年8月22日(火)14:00~15:00
【場 所】松島町児童館
【対 象】小学生、中学生
【参 加】無料
【持ち物】自分の習字セット
【申込み】松島町児童館:022-354-6888(8月2日~受付スタート!)
ここでいう「素直な子」とは、平和主義で人の話をちゃんと聞ける子、感情表現が豊かで裏表がない子です。わが子にはそんな「素直な子」になってほしいですよね。
では、そんな「素直な子」にするには、親はどうすればいいのでしょうか?
▼素直な子に育てるために親がすべきこと
1.親が冷静に自分の非を認めて子どもに謝ることができるようにしましょう。
2.子どもの話をしっかりと聞きましょう。
3.約束を守りましょう。
4.他の子どもと比べないようにしましょう。
5.子どもの自主性を尊重しましょう。
6.きちんと褒め、きちんと叱りましょう。
7.規則正しい生活基盤をつくりましょう。
8.親子間で良好なコミュニケーションをとりましょう。
まずは大人たちが子どもとのかかわりを見つめなおしてみることが大切ですね!
7月14日に親子ヨガ教室を松島町児童館で開催しました!
親子でスキンシップを取りながら、いろんなポーズ!アクロバティックな体勢に筋肉痛になったお母さんもいらっしゃるのではないでしょうか?
瞑想タイムではみんなでゴロンと横になってリラックス。お母さんも子ども達もとっても気持ち良さそうでした♪
大きな木
(著)Shel Sdilverstein (翻訳)村上春樹
幼い男の子が成長し、老人になるまで、温かく見守り続ける一本の木。木は自分の全てを彼に与えてしまいます。それでも木は幸せでした。無償の愛がこころにしみる村上春樹の世界的名作絵本。
今日
(訳)伊藤比呂美 (画)下田昌克
育児を頑張っている全てのお母さんに贈りたい、ひとつの詩が題材になった絵本です。お皿を洗わない、片付けをしない、掃除もしない。人に見られたらなんて言われるのか?一日中なにをやっていたのだろう?赤ちゃんが寝るまでおっぱいをやり、泣き止むまで抱っこして・・・「でも、こう考えればいいんじゃない?」全てのお母さんに贈る、心に染み渡る素敵な絵本です。
ともだちや
(作)内田麟太朗 (絵)隆矢なな
どもだちって何だろう?と考えるきっかけになる絵本です。「ともだちや」をはじめたキツネ。1時間100円、2時間200円と、もちろん有料です。どうにかこうにか商売しますが、ある時オオカミに出会い、色々と遊んで、お代を頂こうとした時、オオカミがひどく怒り出しました。当たり前のことなのになぜかじーんと胸が熱くなる物語です。
もうすぐプールの季節!子どもたちにとっては楽しみな時期ですが、この頃になると流行するのが「プール熱」です。正式名称は「咽頭結膜炎」といい、アデラウイルスによって発症する感染症で、夏頃に活発化しプールの水で感染することもあるため、プール熱と呼ばれています。
プール熱の主な症状は咽頭炎・結膜炎・発熱で、咳などによる飛沫感染やタオル等を介した接触感染、塩素管理が不十分なプールの水でも感染します。予防としては手洗い・うがい、身の回りの消毒が基本です。
お子さんがプールに入ったあとは、目をよく洗い、うがいをさせてください。友だちが忘れたからと言って、使ったタオルなどの貸し借りはやめましょう。
感染力が強く、目やにや便からも感染する場合がありますので、お子さんがプール熱になった場合は介助するご家族もいつもより手洗い、うがい、消毒を徹底してください。もちろんご自宅でもタオルや洗面器等の共有は感染のリスクがありますので注意が必要です。